- JACKET
- A:身幅 前身頃の脇下を端から端へ直線で測ります。
- B:ウエスト 前身頃の、ウエストの一番細い部分を直線で測り2倍します。
- C:裾まわり 裾部分を、左の縫い目から右の縫い目まで水平に採寸し2倍します。
- D:肩幅 後身頃の左肩先の縫い目から右肩先の縫い目までを直線で測ります。
- E:着丈 後ろ襟ぐりの中央から後身頃の裾までを測ります。
- F: 袖丈 肩先から袖口までを直線で測ります。
- G:アームホール 肩先と脇の付け根を直線で測ります。
- COAT
- A:身幅 前身頃の脇下を端から端へ直線で測ります。
- B:ウエスト 前身頃の、ウエストの一番細い部分を直線で測り2倍します。
- C:裾まわり 裾部分を、左の縫い目から右の縫い目まで水平に採寸し2倍します。
- D:肩幅 後身頃の左肩先の縫い目から右肩先の縫い目までを直線で測ります。
- E:前丈 後ろ襟ぐりの中央から前身頃の裾までを測ります。
- F:着丈 後ろ襟ぐりの中央から後身頃の裾までを測ります。
- G:袖丈 肩先から袖口までを直線で測ります。
- H:アームホール 肩先と脇の付け根を直線で測ります。
- PONCHO
- A:バスト 着用時のおおよそのバスト位置を端から端へ直線で測り2倍します。
- B:ウエスト 前身頃の、ウエストの一番細い部分を直線で測り2倍します。
- C:裄丈 後ろ襟ぐりの中央から肩先を通って袖口までを測ります。
- D:着丈 後ろ襟ぐりの中央から後身頃の裾までを測ります。
- E:裾まわり 裾部分を、左の縫い目から右の縫い目まで水平に採寸し2倍します。
- SHIRT
- A:身幅 前身頃の脇下を端から端へ直線で測ります。
- B:ウエスト 前身頃の、ウエストの一番細い部分を直線で測り2倍します。
- C:裾まわり 裾部分を、左の縫い目から右の縫い目まで水平に採寸し2倍します。
- D:肩幅 後身頃の左肩先の縫い目から右肩先の縫い目までを直線で測ります。
- E:前丈 後ろ襟ぐりの中央から前身頃の裾までを測ります。
- F:着丈 後ろ襟ぐりの中央から後身頃の裾までを測ります。
- G:袖丈 肩先から袖口までを直線で測ります。
-
- F:首回り ボタンの中心からボタンホールの中心までを測ります。
- BLOUSE
- A:身幅 前身頃の脇下を端から端へ直線で測ります。
- B:ウエスト 前身頃の、ウエストの一番細い部分を直線で測り2倍します。
- C:裾まわり 裾部分を、左の縫い目から右の縫い目まで水平に採寸し2倍します。
- D:裄丈 後ろ襟ぐりの中央から肩先を通って袖口までを測ります。
- E:前丈 後ろ襟ぐりの中央から前身頃の裾までを測ります。
- F:着丈 後ろ襟ぐりの中央から後身頃の裾までを測ります。
- G:前下がり 後ろ襟ぐりの中央から前襟ぐりの一番深い部分までを測ります。
- T-SHIRT
- A:身幅 前身頃の脇下を端から端へ直線で測ります。
- B:ウエスト 前身頃の、ウエストの一番細い部分を直線で測り2倍します。
- C:裾まわり 裾部分を、左の縫い目から右の縫い目まで水平に採寸し2倍します。
- D:肩幅 後身頃の左肩先の縫い目から右肩先の縫い目までを直線で測ります。
- E:着丈 後ろ襟ぐりの中央から後身頃の裾までを測ります。
- F:袖丈 肩先から袖口までを直線で測ります。
- G:前下がり 後ろ襟ぐりの中央から前襟ぐりの一番深い部分までを測ります。
- TANKTOP
- A:身幅 前身頃の脇下を端から端へ直線で測ります。
- B:ウエスト 前身頃の、ウエストの一番細い部分を直線で測り2倍します。
- C:裾まわり 裾部分を、左の縫い目から右の縫い目まで水平に採寸し2倍します。
- D:肩幅 後身頃の左肩先の縫い目から右肩先の縫い目までを直線で測ります。
- E:着丈 後ろ襟ぐりの中央から後身頃の裾までを測ります。
- F:アームホール 肩先と脇の付け根を直線で測ります。
- G:前下がり 後ろ襟ぐりの中央から前襟ぐりの一番深い部分までを測ります。
- PANTS
- A:ウエスト 前身頃の、ウエストの一番細い部分を直線で測り2倍します。
ウエストがゴムの場合は伸ばせるところまで伸ばし、前身頃の左縫い目から右縫い目までを直線距離で採寸し2倍します。 - B:ヒップ 前身頃の、ヒップの一番広い部分を直線距離で採寸し2倍します。
- C:ワタリ 股の付け根から外側の縫い目に向かって直線距離で測定します。
- D:総丈 ウエスト上端から裾までを外側の縫い目に沿って採寸します。
- E:股上 前身頃のウエスト上部から股の付け根までを中央の縫い目に沿って採寸します。
- D:ワタリ 内股合せ(十字の縫い目)の真下を水平に測ります。
- E:股下 股の付け根から裾までを内股の縫い目に沿って採寸します。
- F:裾まわり 裾部分を、左の縫い目から右の縫い目まで水平に採寸し2倍します。
- SKIRT
- A:ウエスト 前身頃の、ウエストの一番細い部分を直線で測り2倍します。
ウエストがゴムの場合は伸ばせるところまで伸ばし、前身頃の左縫い目から右縫い目までを直線距離で採寸し2倍します。 - B:ヒップ 前身頃の、ヒップの一番広い部分の左縫い目から右縫い目まで直線距離で採寸し2倍します。
- C:スカート丈 ウエスト上端から裾の下までを外側の縫い目に沿って採寸します。
- D:裾まわり 裾部分を、左の縫い目から右の縫い目まで水平に採寸し2倍します。
- DRESS
- A:身幅 前身頃の脇下を端から端へ直線で測ります。
- B:ウエスト 前身頃の、ウエストの一番細い部分を直線で測り2倍します。
ウエストがゴムの場合は伸ばせるところまで伸ばし、前身頃の左縫い目から右縫い目までを直線距離で採寸し2倍します。 - C:ヒップ 前身頃の、ヒップの一番広い部分の左縫い目から右縫い目まで直線距離で採寸し2倍します。
- D:裾周り 前身頃の裾部分を左の縫い目から右の縫い目まで水平に採寸し2倍します。
- E:肩幅 後身頃の左肩先の縫い目から右肩先の縫い目までを直線で測ります。
- F:総丈 後ろ襟ぐりの中央から後身頃の裾までを測ります。
- G:袖丈 肩先から袖口までを直線で測ります。
- ONE PIECE
- A:身幅 前身頃の脇下を端から端へ直線で測ります。
-
B:ウエスト 前身頃の、ウエストの一番細い部分を直線で測り2倍します。
ウエストがゴムの場合は伸ばせるところまで伸ばし、前身頃の左縫い目から右縫い目までを直線距離で採寸し2倍します。 - C:ヒップ 前身頃の、ヒップの一番広い部分の左縫い目から右縫い目まで直線距離で採寸し2倍します。
- D:裾まわり 裾部分を、左の縫い目から右の縫い目まで水平に採寸し2倍します。
- E:裄丈 後ろ襟ぐりの中央から肩先を通って袖口までを測ります。
- F:前丈 後ろ襟ぐりの中央から前身頃の裾までを測ります。
- G:総丈 後ろ襟ぐりの中央から後身頃の裾までを測ります。
- H:前下がり 後ろ襟ぐりの中央から前襟ぐりの一番深い部分までを測ります。
- OVERALLS
- A:身幅 前身頃の脇下を端から端へ直線で測ります。
-
B:ウエスト 前身頃の、ウエストの一番細い部分を直線で測り2倍します。
ウエストがゴムの場合は伸ばせるところまで伸ばし、前身頃の左縫い目から右縫い目までを直線距離で採寸し2倍します。 - C:ヒップ 前身頃の、ヒップの一番広い部分を直線距離で採寸し2倍します。
- D:太もも周り 股の付け根から2.5㎝下に向けて測り、その位置で内側の縫い目から外側の縫い目に向かって直線距離で採寸し2倍します。
- E:肩幅 後身頃の左肩先の縫い目から右肩先の縫い目までを直線で測ります。
-
F:総丈 後ろ襟ぐりの中央から後身頃の裾までを測ります。
着丈が調節できる場合は、一番短くしたときと一番長くしたときの両方を測ります。 - G:股上 前身頃のウエスト上部から股の付け根までを中央の縫い目に沿って採寸します。
-
H:ウエスト 前身頃の、ウエストの一番細い部分を直線で測り2倍します。
ウエストがゴムの場合は伸ばせるところまで伸ばし、前身頃の左縫い目から右縫い目までを直線距離で採寸し2倍します。 - I:ワタリ 内股合せ(十字の縫い目)の真下を水平に測ります。
- J:股下 股の付け根から裾までを内股の縫い目に沿って採寸します。
- K:裾まわり 裾部分を、左の縫い目から右の縫い目まで水平に採寸し2倍します。
- BOOTS
- A:高さ 上端から床までを直線で測ります。
- B:筒回り(最上部) 履き口上部の内周を測ります。
- C:ソール ヒールの付け根から底面まで垂直に測ります。
- D:重さ 片足の重さを計測します。
- PUMPS
- A:ヒールの高さ ヒールの付け根から底面まで垂直に測ります。
- B:重さ 片足の重さを計測します。
- TOTE BAG
- A:幅 鞄本体の横幅(一番幅の大きい部分)を直線で測ります。
- B:高さ 鞄本体の高さ(一番高い部分)を直線で測ります。
- C:マチ 鞄本体の奥行きを測ります。
- D:持ち手及びストラップ 鞄本体上辺から出ている部分を測ります。